1
21日の土曜日は日本人学校も春休みなので、日本人会が主催したスキー旅行に日本人学校の生徒たちの多くが集まってバスで出かけました。
私は、スキー靴が壊れたので、もうスキーはしない事にしていたのですが、友達の息子さんがスキーをしたいと言うので、じゃあ、初心者は私にまかせてっと張り切っておせっかい叔母さんの役を買って出たのでした。スキーは私の古いのを使ってスキー靴は昔謙かネディが履いていたのを引っ張り出してもって行きました。 ストックホルム中央駅に集合してバスでいつも行くクレッペンというスキー場のちょうど中間地点にあるロンメという小さなスキー場です。でも半日にはこのくらいがちょうど良いかもしれません。 緑のコース(スウェーデンでは、緑、青、赤、黒のゲレンデがあって、緑が一番優しいコースです。)を中心に滑りました。友人の息子さんはすぐに上手になってくれて、本当にうれしかったです。ニッキィとイヴも友達と一緒で楽しそうでした。 私は、日本で、幼稚園から一緒だった体操の得意の(将来的には体育大を出てたいそうの先生になり、校長先生にもなられたようです。)友人とそのお兄さんご夫婦(なんとあの時代には珍しく5人兄弟のしたから2番目の人でした。)、そして小学校の担任の先生にとっても親切に初歩を教えていただいたのです。だから、スキーの初心者への指導は私、とても得意なのです。それ以上になると、子供たちからはもう足手まといになるようで、一緒にすべるのを嫌がられています。しかも黒いゲレンデなんて滑れないし。。。何年か前、私のコースが吹雪で占められていて一部黒いゲレンデを滑らなくては下に下りることができないことがあって、死ぬほど怖い思いをしました。子供たちに見守られて笑われて、やっとの思いでジグザグに滑り降りたのでした。 そんなわけで、週末から筋肉痛でしたが、やっと今日からは普通に階段を下りることができるようになりました。 熊本では東京に住む母の弟夫婦が来ていて、熊本の弟夫婦も集まって電話をするとずいぶんにぎやかに楽しそうでした。 こちらはすっかり雪景色に舞い戻ってマイナス気温ではありますが、春は着実にやってきています。なぜなら私の花粉症がもう始まって目に出てきているのです。目が痒くて痛くて、腫れています。イヴも目が痒いといっていますが、腫れてはいません。私は、今ブスになってしまいました。 お金にならない仕事が沢山たまっていて、今日はせっかく仕事がなかったのに、コンピューターの前で3種類の稼ぎにならない仕事をしつつ、洗濯、子供の送り迎え、買い物などもしました。 何でこんなに忙しいのでしょう。。。 ▲
by obreykov
| 2009-03-26 07:49
| 徒然なる生活
今日は日本人補習学校の卒業式でした。
イヴが中学校を卒業したなんて! 謙のスーツを借りようと思ったら、イヴのほうが細身なのか、ぶかぶかしていたので、イヴは自分の黒いジーンズに謙のかなり素敵な背広を借りて、パパのバリーの靴を借りて、馬子にも衣装とはよく言ったもので、とても素敵な卒業生が出来上がりました。 昨晩、ネクタイの結び方も練習して家でわいわい騒いでいました。 壇上できちんと座って、その姿を見ていたら、とても感激して涙が出そうでした。それをこらえている私の苦虫を噛み潰したような顔を見て、イヴは自分が何か変な洋服の着方をしているのか、何か変な姿勢をしているのか、と気になっていたと言ったので後で笑いました。 子供たちが答辞を読んだときにはもう、涙があふれてしまいました。 楽しい思い出、苦しい思いで、いろいろなことが本当に走馬灯のように浮かんできました。 卒業式が終わって、一度は解散し、再び、中国人の経営するおすし屋さんにみんなで集まり、謝恩会をしました。 先生に会いに謙も彼女とピーターを連れて謝恩会に来ました。 こうして見ると謙も本当に大人になったと思いました。しっかり先生方とも感じよくお話ができ、安心しました。 イヴたちは分かれがたいのか、近所に住んでいるエリック君のお宅にみんなでお邪魔して、楽しく過ごして帰ってきました。 長い長い9年間良くがんばりました。 後はニッキィだけかア。。。と思うとなんだか本当に変な感じです。 ▲
by obreykov
| 2009-03-15 08:07
| 子育て
スウェーデンの地方対抗のフィギュアスケート、スウェーデンスケート協会杯が昨日から北の街リューレオで始まりましたが、今日はジュニアの男子女子、ノーヴィスの男子女子がフリーを終えました。
ここにその結果が出ています。 ニッキィは信じられないショートの1位を守ることができず、青少年15歳のクラスのマルクスに惜しくも0.10差で負けてしまいましたが、なんと自己最高記録の99.12を出したようです。 ミッケもショートの後の1位を守ることができず、バッティルに負けてしまいました。ニッキィと同じく2位。 でも、ダンネは4位を守り、点数も104.02という良い成績でした。 ニッキィとミッケのストックホルムチーム1のノーヴィスの女子はソフィーが3位を守りました。チーム2のヴェロニカは昨日からあがってフリーの後は7位となりました。 チーム1のシニアの男子のアントンはダントツ1位です。サーシャ マヨロフがニッキィの話だとおなかのインフルエンザと言われてスウェーデンでよくはやるおなかをこわす風邪にかかって棄権だったようで、残念でした。 ストックホルム結構調子よさそうです。1位はかなわなかったけれど、まずまずの成績のようです。 普段はネディがやっていたシンクロナイズドスケーティングなどと違ってシングルのスケーターは孤独な感じですが、このSKF杯では、チームを組むので、団結心ができて、選手たちはそれなりにかなり楽しいようです。 ▲
by obreykov
| 2009-03-15 07:52
| フィギュアスケート
フィギュアスケートの地域対抗SKF杯というのが開催されましたが、まずはNoviceの部で、ニッキィのストックホルムチーム1のソフィーが3位、チーム2のヴェロニカが9位にいます。
その後Noviceの男子が滑りましたが、まだインターネットでは結果が出ていません。ニッキィに電話するとやっとつながり、なんとニッキィが33点で1位、マルクスが31点で2位ということ。がんばれニッキィ! でも、マルクスのダブルアクセルはいつも決まるからなあ。。。 ジュニア男子はチーム1のミッケが1位!チーム2のダンネも4位。男子はNoviceもJuniorも7人が出場しているので、まずまずのできです。 がんばれストックホルム!ヨーテボリとマルメチームには負けてほしくないと私も応援の闘志が燃えてきました。 ▲
by obreykov
| 2009-03-14 06:53
| フィギュアスケート
今日は朝早く飛行場に集合して10人のストックホルムフィギュアスケート協会より選抜をされた選手がリューレオというマヨロフ選手のいる街へスウェーデンフィギュアスケート協会杯に出発しました。
いつもは対戦相手となる選手たちも地方対抗となるので、ストックホルムからは2チーム、ネディたちのシンクロナイズドスケーティングのチームほどではないにしろ、団結したような雰囲気で待ち合わせ場所に集合していました。ニッキィのトレーナーのターニャはニッキィのほか、同じ年のヴェロニカ、そしてジュニアのダンネとミッケを連れ、いつものようにエレガントに出発しました。ロシア人のヴェラとスウェーデン人のマリーもトレーナーとしてついていき、夜にはニッキィのショートの振り付けをしたアンナも来ます。アンナは以前ターニャがスウェーデンチャンピョンにした人です。 着いたら連絡してね、といっておいたにもかかわらず、いつものようにニッキィからは連絡ありません。 今日はもう今頃ヴェロニカたちのクラスは終わっているはずなのに、インターネットで結果を調べるけれどまだ出ていません。 ちょうど今はニッキィたちのクラスのスタートグループ1がウォーミングアップをはじめたはずです。 ニッキィは珍しくグループ2の最後の滑走です。こんな大人数の対戦で最後の滑走なんて初めてだと思います。 ニッキィのクラスとはいっても青少年13歳の部と15歳の部が一緒になっていて、13歳の選手はニッキィとアントンだけです。がんばれニッキィ!がんばれストックホルム! 日本では受験シーズンもそろそろ終わったのでしょうか。 こちらは大学さえも受験はないのですが、イヴは謙と同じように第一希望を理科系プラス音楽、第二希望を文科系プラス音楽という選択をしているので、今週は音楽のテストがありました。 普段、コンサートやらクラスロー フィオールのヴァイオリンアンサンブルでコンクールなどにも出たりして離れしているはずなのに、試験のときはやたらと緊張したらしく、うまくいかなかったといっています。どの程度うまくいかなかったのかわからないけれど、学校の内申書もとても重要なので、どうなることやら。。。 とにかく理科系から10人、文科系から10人合計20人しか音楽をとらないので狭き門です。 その実技テストは月曜日にあり、ネディがバスで一緒についていってくれました。 木曜日は近所の高校の音楽のテストでした。ここのテストは楽器の実技より、歌と楽典の試験が主で、今週は楽典の勉強をインスタントに沢山詰め込みました。私は日本語とドイツ語で楽典を学んだので、スウェーデン語での説明が大変でした。それに、このごろはスウェーデンもCDEFGAHではなくアメリカ式にHをBとしている部分もあり、私自身混乱しました。 同僚のヴァイオリンの先生に話すと、彼もHをBにしているのは本来なら少しおかしなものだ、と言うことでした。B-durとH-durと混乱するではないか、と思います。ちなみにB-durを意味するためにはBess-durと言うそうです。 人間の記憶はすごいなと思ったのは私は、トニイホロヘハで調を覚えたので、さっと頭に浮かぶのはこちらのほうで、音はドレミで覚えたので、頭に浮かぶ音はドレミファソです。 ▲
by obreykov
| 2009-03-14 03:26
| フィギュアスケート
ああ、本当に忙しくて一日24時間では全く足りません!
ニッキィはストックホルムトロフィーというインターナショナルの試合に出ました。ニッキィのクラスは5,6人いたはずなのですが、棄権があって、ロシアの小さな男の子二人との試合となりました。でも、ロシアの子はすごい! あんなに小さいのに(確か10歳くらい)ショートでは1点ニッキィより高く、フリーではニッキィが1位になったのですが、0.97点足りずに総合では負けてしまいました。 ニッキィがコンビネーションをちゃんと飛べていたら、ほんの少しの差で勝っていたのに、と残念でしたが、ダブルアクセルができなかったので、小さい選手に負けた、と言うのは本人にとって良い宿題になってよかったかな、と思います。 お父さんがトレーナーらしく、待っている間などニッキィに、ロシアの名前なの?と訊いたりしたそうで、英語で話した、と喜んでいました。 今シーズンはニッキィもヴェロニカも伸び悩んでいます。どうしてコンビネーションが失敗するようになってしまったのか。どうしてアクセルができないのか。。。 ニッキィのクラブに所属しているジャッジのハラルドに「今のニッキィ、ダブルアクセルとコンビネーションがだめになってしまったから見ない振りして!」と冗談いったら、成長期の子供には良くあることだから気にしないで長い目で見てあげると良い、なんていわれてしまいました。ひどい子になると1年も飛べなくなってしまったりすると言うことですが、。。。 一時、雪が解けてミオちゃんの散歩のたびにシャワーをしなくてはならなくて大変でした。でもまた大雪が降り、散歩は楽になりました。 雪が大好きになってしまったミオは、今も外に出して、とせがむので、庭に出すと歌の通り、喜んで庭を駆け回っています。 それにしてもなんと忙しい私。。。 時間が足りなーーーい。 ▲
by obreykov
| 2009-03-12 21:08
| フィギュアスケート
昨日はイヴが謙の風邪を受け継いだのか、それとも単に風邪をひいたのか、熱が少し出たので、心配しましたが、一日ゆっくりしていると今日は治って元気にスノウボードをしに出かけました。
謙の学校の友人が一日だけよそのゲレンデからクレッペンに来ました。今日は謙は友達と滑っていて、ネディ、イヴ、ニッキィが3人で滑っています。きっとどこかでみんな落ち合うのでしょうけれど。 私はミオちゃんと買い物がてら散歩に行きました。誰も踏み入っていないふわふわの雪のところを走り回るのが大好きなミオちゃんです。 もう、雪がうれしくてたまらないと言う感じです。 クレッペンでの写真を少し。。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪遊びで着かれきったミオちゃん、おやすみなさい。。。 ▲
by obreykov
| 2009-03-04 23:36
| 犬
Mioちゃんは沢山の雪、窓から見えるリフトやら沢山のスキーヤーが珍しくて、ソファに座って窓の外を見てばかりいます。
外に連れ出すと、もううれしくてうれしくて、うんこどころではありません。おしっこもやっとこさっとこできたような感じでした。 2日目になるとやっとうんこもできて、おしっこもちゃんと落ち着いてできるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲレンデで子供たちにあったら、もうとてもうれしくてミオちゃんはどのようにうれしさを表したらよいかわからないっていう感じでした。 ミオちゃんと散歩をするとミミちゃんを思い出します。ミミちゃんも雪に大喜びでしたが、去年は癌があちらこちらに広がり始めて痛かったのか、足が痛くてあまり歩くことができませんでした。ストックホルムまでもつのか、と心配したほどでしたが、それから半年、本当に一時は治ったのかと思うくらい元気になって楽しい毎日を過ごさせてくれました。 トランナンというメインゲレンデのカフェにインターネットカフェを作って、無線サービスもするようになっていました。 私は、PCを持っていき、メールチェックをすることができました。何通か大切なメールがあったので、本当に助かりました。この日記も機会があったらPCを持っていってアップしようかと、家で時間があるときに書いていると言うわけです。 毎日、良い天気であまり寒くもなく、スキーをしない人にとっても素晴らしい毎日です。私は一昨年まで、じゃんじゃんスキーをしていましたが、昨年スキー靴が壊れてから、なんだか靴と一緒に私もスキーを引退した感じがしました。36歳ですが、もう十分楽しんだ、と言う感じです。と言うより、子供たちが上手になりすぎてしまって、私とゆっくり滑ってくれる相手がいなくなってしまったというのが本音ですが。。。 ▲
by obreykov
| 2009-03-04 23:10
| 犬
たいてい謙の誕生日前後にスキーに行きますが、今年はちょうど謙の誕生日の日が出発の日でした。
謙ちゃん、お誕生日おめでとう! 出発のごちゃごちゃで、結局何もしてあげることができませんでしたが、その前の一週間はインフルエンザで39度の熱が続いていたので、元気になってくれて何よりでした。前日はピーターのところに友達が謙のために集まってくれてパーティーをしてくれたようです。 今年は家族水入らずのスキーです。いつもは友人家族が来ているか、あるいはネディか謙がいないか、のパターンでしたが、今回は友人もいないし、兄弟4人が勢ぞろいで、なんだかかえって変な感じがします。 さて、ミオちゃんにとってははじめてのクレッペン、車中では酔ってしまいましたが、後半は横になればよいことがわかったようで、寝ることはできなかったようでしたが、何とかリラックスできたようでした。 家も初めてなので、入り口でびっくりしたような顔をしてなかなか入ってこなかったのですが、そのうち慣れて、ソファにも自分の場所を見つけたようです。 ▲
by obreykov
| 2009-03-04 22:50
| 子育て
1 |
フォロー中のブログ
のほほ~んスウェーデン生活 村人生活@ スペイン ルーマニアで生きるということ 藤井工務店 サギョウニッシ 北海道生活あれこれ・・・... slow walk ほんのわの読書日記 ... 徒然草ぼうぼう 中年まめこさんのつぶやき Jasper's Jou... sahoのフィギュアスケ... Excite 以外のリンク
カテゴリ
以前の記事
2018年 10月 2015年 09月 2013年 06月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||